運営者
税理士 長嶋佳明
税理士 長嶋佳明
長嶋佳明税理士事務所
〒659-0066
兵庫県芦屋市大桝町7番6号
芦屋大桝町アネックス301
株式会社
ファミリーオフィスコンサルティング
〒150-6018
東京都渋谷区恵比寿4-20-3
恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
03-5789-5939
相続税対策の基本的な考え方
相続税対策に生命保険を活用するメリット
相続税対策に活用する生命保険の選び方
相続税対策に生命保険を活用する
争族防止に活用する生命保険
生命保険の仕組み
相続税対策に活用する生命保険の課税関係

生命保険の仕組み

2 . 生命保険料の仕組み

生命保険会社が生命保険料を決定する際に検討する項目は、次の3つがあります。
(1)予定死亡率
(2)予定事業費率
(3)予定利率
(1)予定死亡率
死亡率・生存率・平均余命などを基に、年齢・性別に応じ保険料を決定します。
(2)予定事業費率
保険会社の経費を見込み、それを保険料に反映させます。
(3)予定利率
保険会社は将来の保険金の支払いに備えて、保険料の一部を積み立てて運用します。
運用することで収益が上がりますので、予想される収益を差し引いて保険料を決定します。

つまり、生命保険会社は次のことを前提として保険料を計算していることになります。
(算式)
契約者から払いこまれる保険料+運用により見込まれる予想収益=保険会社が支払う保険金+保険会社の経費
(参考)保険料の支払い方法
保険料の支払い方法は、主に次のようなものがあります。
(1)月払い
毎月支払う方法です。
(2)半年払い
半年ごとに支払う方法で、月払いに比べて保険料は安くなります。
(3)年払い
年に一度支払う方法で、半年払いに比べて保険料は安くなります。
(4)一時払い
契約するときに保険料を一括払いする方法で、年払いに比べて保険料は安くなります。
(5)前納払い
前もって数回分の保険料を支払う方法で、保険料が割引されます。
copyright© 相続税対策に活用する生命保険 all rights reserved.